お肌のトラブルは肝臓の疲れ
「疲れてくると肌荒れが気になることはありませんか?」
特にアルコールや過食の進む時期は、内臓疲労によって肌トラブルも増えます。
内臓の中でも肝臓は、栄養の代謝や解毒などを行い美容にも大きな影響を与えています。
肝臓というと「お酒の飲みすぎでしょ?」と思ってしまうかもしれません。
しかし最近は、お酒だけでなく生活習慣からの問題も増えています。脂っこいものや甘いものを食べすぎなどで起こる脂肪肝もその一つです。
肝臓は黙々と働く臓器ですが、過度に負担がかかっていると栄養が体に回らなくなり、お肌にも必要なビタミンなどが不足すれば肌トラブルにつながります。
また、肝機能の低下で有害なものが残りそれが全身に行けば肌荒れやくすみの原因にもなります。
このような、体の中から問題が起きている場合、いくら外からのケアを変えたとしても、アプローチが違うので解決にはなりません。
ちなみに、よく耳にする「肝斑(かんぱん)」の原因は、女性ホルモンが影響していると言われています。同じ漢字を使っているだけですが、いずれにしてもシミということでは肝臓を労わることは大切ですよね。
便秘も肝臓の働きを低下させる

女性のお悩みに多い「あること」でも、肝臓に負担を掛けてしまいます。それは、「便秘」です。
便秘によって腸内環境が悪くなると有害なガスが生まれやすくなり、それを解毒している肝臓にも負担が掛かるからです。
便秘の方のお話を伺うと、水分の摂取量が圧倒的に少ないことが多いです。
トイレに行きにくい仕事環境だったり、むくみが気になって意図的に減らすこともあるようです。
内側からキレイになりたければ、水分補給は絶対に必要になります。
1日に1.5~2ℓくらいは飲んでほしいです。
特別なことをあれこれする前に、簡単なことから気をつけてみてくださいね。
肝臓疲れから肌トラブルを守る3ステップ
どれもシンプルなことですが、毎日出来ないからと言ってやらない人よりも、1つでも、短時間でも、実践した人だけが効果を得られます。
ぜひ試してみて下さいね!
ステップ1:暴飲暴食を控える
負担を減らすための基本ですが、これが一番の苦行かも・・・。
ステップ2:30分程度の有酸素運動(ウォーキングなど)
肝臓は全身の40%も血流量があるので血行を高めてデトックスを促します。
ステップ3:肋骨際のツボマッサージ
肝臓に近いというのも理由ですが、肋骨に沿ったラインには肝機能に関連したツボが並んでいます。そこを気持ち良い程度にやさしく揉んでみてください。
美肌を維持したいと考えているならば、体の内側にも気を配る必要があります。ちなみに、シミの原因は紫外線が70%、残り30%の大半は肝機能の低下が影響していると言われています。
あなたにとって何を気にして何を労わるべきか。普段からお肌は気にしているのに肌トラブルが多い方は体の中からケアしてみてください。